会社紹介Company Introduction

あたりまえの「水」を支える会社
「今晩は冷え込みますので水道凍結にご注意ください」という言葉をどこかで見たことはありませんか?これは寒い季節になると寒冷地に流れるテレビテロップです。そんな時に使うのが当社で製造している”水抜栓”という水道機器です。水道管の凍結・破裂を防ぐ事で寒冷地の水周りには必要不可欠な設備となっています。 当社はこの水抜栓を中心とした寒冷地向けの水道周辺機器のメーカーです。北海道小樽市に創業して74年。現在では北海道内のみならず、長野県松本をはじめ道外6カ所にも営業所を構えて事業展開しております。水抜栓を製造しているメーカーは日本国内で5社程度で、そのうち当社は道内トップシェアを誇っています!皆様も自宅の水周りで水抜栓を探してみて下さい。もしかすると”HIKARI GOKIN"製品が設置されているかもしれません。

今年で創業74年!寒冷地には欠かせない水道機器のメーカーです!
寒冷地では家庭や工場用の水道は冬の間、凍結の恐れがあります。 その為寒冷地に設置される水道には凍結を防ぐ"水抜栓"が設置されています。 当社はこの"水抜栓"をはじめとしたオリジナル商品の研究、開発、設計、製造、販売までを一貫して手掛ける事で自社ブランドを確立してきました。商品は水抜栓、散水栓、水栓柱、バルブ、吸排気弁といった水道周辺機器。一般住宅だけではなく工場、学校、公共施設など水道を必要とするあらゆる物件に当社商品は必要とされています。 産業財産権を今までに750件以上取得し、厚生労働大臣賞、科学技術庁長官賞、通産大臣賞等を受賞してきた研究開発型企業です。1964年(昭和39年)、当時の道内中小企業としては早くに専門の技術開発をする目的で研究開発部門を創設し、時代のニーズに対応する商品群を生み出して現在に至りました。この高い技術開発力が評価され、科学技術庁長官賞、工業所有権制度活用優良企業として通商産業大臣賞、文部科学大臣発明奨励賞、「明日の日本を支える元気なモノ作り中小企業300社」に選出、「第三回ものづくり日本大賞ものづくり地域貢献賞」、弊社井上一郎会長に対して北海道のものづくり産業と中小企業振興に貢献したとして「北海道貢献賞」、経済産業大臣表彰として知財功労賞など数々の賞を受けてます。
会社データCompany Profile
事業内容 | 寒冷地の不凍給水栓(水抜栓)と関連機器(弁類等)の開発、製造、販売。 |
---|---|
設立 | 1948年 |
代表取締役社長 | 井上 晃 |
資本金 | 6,600万円 (2021年) |
売上高 | 215,000万円 (2019年) |
従業員数 | 120人(2021年) |
事業所 | 【本 社】北海道小樽市新光5-9-6 【自社工場】北海道小樽市新光5-9-6 【営 業 所】札幌、旭川、苫小牧、函館、青森、八戸、盛岡、仙台、秋田、松本 |
沿革 | 【創業】 1947年1月 光合金製作所創業 1948年5月 (株)光合金製作所設立 【道内営業所設立】 1976年 札幌営業所(札幌市手稲区)開設 1978年 苫小牧営業所(苫小牧市)開設 1988年 函館営業所(函館市)開設 1989年 旭川営業所(旭川市)開設 【道外営業所設立】 1961年 東北営業所(現盛岡営業所)開設 1969年 松本営業所(松本市)開設 1982年 仙台営業所(仙台市)開設 1985年 秋田出張所(秋田市)開設 2008年 八戸出張所(青森県八戸市)開設 2010年 青森出張所(青森県青森市)開設 【研究室設立】 1964年 研究室(現商品開発室・設計部)開設 【工場設立】 1973年 朝里工場増設 1975年 朝里工場増設 1991年 朝里工場増設 1997年 朝里工場増設 2011年 朝里工場増設 【本社移転】 2018年 本社を朝里工場へ移設 本社工場とする |
リンク | ホームページはこちらから https://www.hikarigokin.co.jp/ 採用ページはこちらから https://www.hikarigokin.co.jp/careers/ 就活ナビ・単独説明会はコチラから https://www.shukatsu.jp/2023/company/detail?company_id=10459 |
連絡先・お問い合わせ先 |
〒047-8686 北海道小樽市新光5丁目9番6号
総務部 / 嶋田(しまだ)・福井(ふくい) TEL/0134-65-0000 E-mail/taketoshi_shimada@hikarigokin.co.jp |
---|